「筆の都」熊野町の「筆塚」

「筆の都」と言われる広島県熊野町には、八百年前に紀州熊野より勧請され、町名の由来にもなっています熊野本宮神社とともに宇佐八幡宮より勧請されや約千百年の歴史を誇る榊山(さかきやま)神社があります。
この神社は町の中心部に位置しており、広大な敷地内に両神社の他に四社の摂末社もあり、我が社からも近く、昼休みに歩いて訪れて境内を散策するにはちょうど良い距離と広さです。
その榊山神社の境内に「筆塚(ふでづか)」という大きな石碑があります。

1965(昭和40年)9月に「筆精」を供養するため建てられたもので、毎年秋分の日に行われる「筆まつり」では、これまで使用してきた筆を心から大切に思う気持ちと同時に、筆の毛となってくれる動物の霊に感謝し、この塚の傍で役割を終えた筆を焼いて供養します。

この石碑に揮毫されている「筆塚」の文字は、広島県出身の池田勇人元首相の肉筆を刻んだものです。昭和30年代の後半に所得倍増計画を打ち出して日本の経済成長を牽引した人として有名ですが、日本の書道の歴史にも重要な役割を果たしました。
戦後GHQの教育方針で習字が義務教育から外され、熊野の筆の業者を含め文房四宝の生産者にとっては死活問題でした。時に熊野町長や熊野筆事業協同組合理事長を歴任した我が社の三代目社長(現社長の伯父)の城本勝司が、地元広島選出で中央の政治・行政に力のある池田氏にご協力をお願いして、多方面に働きかけを行って頂き、昭和43年の文部科学省の小学校学習指導要領の改訂で習字が必須科目になることが告示されるに至りました。
この筆塚ができた時には池田氏は既に病に倒れ亡くなっておられましたが、この「筆塚」の揮毫は今尚残っております。

そのような歴史を手繰りながら境内を散策すると興味深いです。この「筆塚」の揮毫を近くから見ますとなかなか胆力のある字です。書は人なりという言葉がありますが、まさに日本の政治経済を牽引した池田氏の力強さが文字に現れています。




油絵用画筆について

油彩画用の画筆は、油分と馴染む穂先を持ち、油絵具特有の粘りや透明感などを活かして描くことができる画材で、穂先には様々な種類の獣毛や形状があり、それぞれ特徴的な描線や塗りが可能です。

穂先に使用される毛には、硬毛と軟毛があります。硬毛の筆は、コシが強く、主に塗り込みや厚塗り、筆のタッチを残す描き方に適し、軟毛の筆は、柔軟性と絵具の含みが良く、筆跡を目立たせず薄く塗る際や細かな描き込みなどに適しています。硬毛の素材は、主に豚毛で、毛の一本一本が硬めで太く、弾力・耐久性に優れ、毛先は2~3本に分かれた枝毛なので絵具の含みがよくなっています。豚毛の多くは中国産で、特に重慶産のものが良いとされており、弾力もあります。軟毛の材質には、セーブル(イタチ科の動物)、リス、馬、雄牛、狸などの獣毛と、ナイロン、PBTなどの人工毛があります。特にセーブル毛の中で、コリンスキーの毛は、柔軟で穂先のまとまりや絵具の含みが優れていることから、最高級の筆になります。逆に、安価な筆として、ナイロンやPBTなどの人工毛を利用した穂先があり、アクリル絵具にも適しています。人工毛の表面に凹凸などの特殊加工を施したものやウェーブをつけたものもあり、さらには獣毛を混合するなどして、より獣毛の筆に近い画筆もあります。

描く用途に合わせ穂先のサイズや形状も様々で、主に平筆と丸筆などの形状があります。平筆の特徴は、比較的広い面を均一に塗る際やタッチを活かした塗込み、エッジを使ったシャープな線描など利用範囲が広いことです。さらに、平筆の形状にはフラット型、フィルバート型(フラット型の角がへった形状)、アングル型(穂先を斜めに切り揃えた形状)、ファン型(扇形)などがあり、それぞれ描線や使用感などが異なります。丸筆の特徴は、絵具の含みがよく、筆運びがしやすい形状のため、流れるような線を描くことができることです。また、穂先が細いものは、繊細な線や細密な描画に適しています。

我が社の画筆は、独自ブランドの「CASTLE」ブランドと共にお客様のブランドの製品をOEM生産させて頂いております。
画筆のご要望がございましたらご連絡下さい。