筆選びのポイントとして、「尖・斉・円・健」の四徳が備わっているものが良い筆とされています。古来の中国から伝わるこの四徳は現代においても良い筆の条件として変わることはありません。
-
穂先が尖って
まとまりのあること -
穂先全体がよく
まとまっていること -
穂先がきれいな
円錐形であること -
穂先のコシが程よく
弾力があること
各部の名称
筆の名称を知っておくと、筆選びに役立ちます。
筆の形状と標準字数
筆の形状によって紙の大きさに対する字数や用途がわかります。
穂の直径と長さの関係
穂の長さには、長峰・中峰・短峰という呼び名があります。
単純いえば穂が長い、短いを表すものですが、「穂の直径に比した穂の長さ」のことを言います。具体的には直径を目安として以下のように区別しています。
- 3倍程度までを超短鋒
- 4倍程度のもを短鋒
- 5倍程度のものを中鋒
- 6〜7倍程度のもを長鋒
- 8倍以上のものを超長鋒
穂の色と弾力の違い
穂の色には、白色のものと茶色のものがあります。
一般的に、白色の穂は羊毛筆に代表され、やわらかな毛質で、毛が細く行・草書に適しています。一方、茶色の穂は馬、狸、イタチ、鹿などの獣毛を使用しており、こしが強く弾力性に富んでいます。従って基本的には、初心者は茶色の穂の短峰筆で筆使いを身につけ、上達につれて白色の穂、羊毛筆へと進むのがよいと思われます。
穂の弾力と書体の関係
羊毛筆楷書、行書、草書など | 山羊の毛だけを用いて作った筆で、毛は柔らかく、粘り墨含みがよいのが特長です。耐久性がよく、太筆、細筆ともに使われます。 |
---|---|
剛毛筆楷書など | 狸、馬、鹿、イタチなどの硬い毛で作られ、弾力がある力強い筆です。剛毛筆のほとんどは、同一の獣毛から作り出されますが、2〜3割程度他の獣毛を使用した物もあります。 |
兼亳筆楷書、行書、草書など | 兼毛の名の通り剛毛と柔毛の混ざり合った筆です。柔剛兼毛には、同じ獣毛の柔らかい毛と硬い毛を混ぜたものや、異なった獣毛を混ぜ合わせたものなど種類も豊富です。羊毛の割合が多いとやわらく、馬、狸、鹿の割合が多くなると弾力があり強い筆となります。 |
軸について
筆軸には大きく分けて、ダルマ軸と普通軸に分けられます。
ダルマ軸
ダルマ軸の筆は、穂の太さに対して持ち手部分の軸が細くできています。軸に対して、穂が大きいので墨の含みもよく大きな字が書きやすくなっています。また、小さな手にも持ちやすいので学童用筆にも用いられています。水牛の角や象牙などを使用した高級な物もあります。
※弊社の象牙ダルマ軸は動物保護条約による採取輸入禁止以前の在庫品のみを使用しています。
普通軸
普通軸の筆は、穂の根元の直径(穂径)と持ち手部分の軸の太さがほぼ同じになっています。軸と穂の太さが同じこともあり書く線の太さをそのまま感じることができます。また、筆の重さは同じ穂の太さであればダルマよりも普通軸のほうが軽くなっています。
熊野筆選びのご相談は、ぜひ筆匠古城園へ
広島市中区にある古城園では書道用品に限らず、水墨画や絵てがみなどに用いるあらゆる道具を取り揃えております。筆・墨・硯・紙をお求めの際には、ぜひ古城園スタッフにご相談ください。